お知らせ

タグアーカイブ: 蒲田部分矯正

歯科矯正中の痛みはどのくらい?

こんにちは。蒲田あさみ矯正歯科です。

本日は、矯正治療中に起こる歯の痛みについてお話しします。

”矯正治療は痛い!”

と昔から定説のように言われており、初診相談にいらっしゃる方のほとんどから質問される事項です。

痛みといっても様々な種類があります。

虫歯の時のしみる痛み、神経が疼く痛み、口内炎ができた時の痛み

私はワイヤー治療とマウスピース治療(インビザライン )を両方とも経験していますが、どちらの時も他で感じる痛みとは全然違います。

患者様に説明するときは、締め付けられるような、歯が浮いたような”違和感”、咬むと痛くて咬みづらい時がある、と表現します。

歯の動く仕組みについては後日追記しますが、矯正治療では程よい矯正力を加えることによって骨の吸収と再生を繰り返していきます。その初期の過程として硬い骨(顎骨)の中で歯が緩んだ状態になります。

その際にいわゆる”痛み”(私は”違和感”の方がしっくりきます)が発生します。

みなさま勘違いしやすいのが、矯正治療中毎日、ずっとその痛みが続くのか?

実は診察に来てワイヤー調整、またはご自宅でマウスピース交換をすることで積極的な力をかけて、ピークは約数時間後〜1日後、そこから徐々に収まり続いても数日のことです。

私も矯正治療の始めはびっくりして、これが何年も続くのかと絶望しましたが、2回目からはもうすっかり慣れてしまいました。笑

現在歯科矯正材料の進歩により、歯にかける矯正力の強さもコントロールしやすくなったことから、一昔前より痛みは格段に下り、歯の動きも良くなったと言われています。

初めて矯正治療をされる方、昔矯正治療で痛い思いをされた方。

不安なことはなんでもご質問ください!

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , ,

〇歯並びチェック

こんにちは。蒲田あさみ矯正歯科です!
今日は皆さんでも確認可能な歯並びのチェックポイントについて簡単にお話します。
ぜひ皆さんもご自身やご家族の歯並びをチェックしてみて下さい。

・上下の前歯の真ん中が一致しているか
・上下の前歯が著しく飛び出してないかどうか
・すべての上の歯が下の歯を覆っているか
・隣り合う歯の重なりや隙間がないか
・歯並びが左右対称か
・部分的に食べ物が挟まりやすいことはないか
・横顔の口元がひどく突出していたり、下顎が著しく前にでたりしていないか

などが挙げられます。

自然な状態で完全にきれいな歯並びや咬み合わせの方はほとんどいらっしゃらないので、多少は悪いところはあるかと思います。

日々の生活の中で支障がある場合は治療の対象となることが多いので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , ,

歯科矯正用アンカースクリューってなに?

こんにちは!蒲田あさみ矯正歯科です!

「歯科矯正用アンカースクリュー」。聞いたことがある方、はじめて耳にされるかた、どちらもいらっしゃるかと思います。歯科矯正用アンカースクリューはインプラントと表現される先生もいらっしゃいますが、歯がなくなってしまったところに植立する、「いわゆるインプラント」とは異なります。

歯科矯正用アンカースクリューは近年矯正治療において主流になりつつある、矯正の付加装置です。金属のねじを埋めて骨と金属のねじを固定させるという点では、いわゆるインプラントと同じですが、歯科矯正用アンカースクリューはいわゆるインプラントの10分の1程度のとても小さいねじになります。
また、矯正治療が終了したら抜きますので、その点でいわゆるインプラントとは違うものになります。
歯科矯正用アンカースクリューの登場によって、いわゆる難症例と言われていた困難な症例でもきれいに治すことができるようになりました。

ご不安に思われる方も、ぜひ一度ご相談にいらしてください!

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , ,

歯科矯正の見た目以外のメリットはこんなに!

こんにちは!蒲田あさみ矯正歯科です!
今回は歯列矯正治療をするメリットについてお話いたします。

•むし歯・歯周病の予防
歯並びが良くなることで歯が磨きやすくなり、むし歯・歯周病になるリスクが下がります

•外傷および歯根吸収の防止
咬み合わせが良くなることで、歯への負担が軽減し、健康な歯を維持できます

•良好な咀嚼機能の獲得 
咬み合わせが良くなることで、快適にお食事が取れるようになります

•良好な発音の獲得 
歯並びや咬み合わせが良くなることで、発音しやすくなります

•筋機能障害の防止 
歯並びや咬み合わせが良くなることで筋肉のバランスが良くなり、筋肉の障害などが起こりにくくなります

患者さまの歯並びに関するお悩みや、矯正治療における目標をしっかりとお聞きした上で、治療を進めていきますので、是非一度ご相談だけでもお越しください!

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , ,

マウスピース矯正で歯を計画通りに動かすために

こんにちは!蒲田あさみ矯正歯科です!
当院はマウスピース矯正を用いた矯正治療も行っています。

マウスピースでの治療をスムーズに進行するために、患者さまにお願いしていることを簡単に紹介します。

・使用頻度時間は、毎日20時間以上
基本的に食事と歯を磨く時以外は使用します

・装着する際は、アライナー・チューイーという補助ツールを使用
 マウスピースを装着したままチューイーを何度も噛むことによって歯へのフィット感を増していきます

特に新しいマウスピースに変えて間もない時は、しっかり使用することが大切です✨

マウスピース矯正は、治療の段階に合わせて矯正装置を新しいものに交換し、装着することで徐々に歯並びを整えていきます。 矯正装置は、患者さまご自身で交換していただく必要があるので、患者さまの自己管理がとても大切です!

ご興味がございましたら、ぜひお問い合わせください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , ,

あなたのお口の“癖“、ありませんか?

お口の中で、無意識に繰り返し行う癖を「口腔習癖」といいますが、
その中でも歯並びや咬み合わせに悪影響を与える習癖を「悪習癖」といいます。

悪習癖の代表例をいくつか挙げていきます。

・吸指癖(指しゃぶり)
・吸唇癖(唇を吸い込む)
・咬唇癖・咬爪癖(唇・爪を咬む)
・舌突出癖(舌を上下の歯に挟んで嚥下する)
・口呼吸(口が空いている)
・頬杖

これらの悪習癖があることにより様々な不正咬合の原因となるため、
もしご自身や身近にこのような癖がある方は、早めに矯正科医にご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , ,

インビザラインにデメリットはあるの?

インビザラインは歯並びや骨格によっても適さないケースもあります。

また、マウスピースの装着時間が不十分だと効果が出ないため、ある程度の自己管理が必要になります。

※一日20時間~22時間ほど使用していただきます。

当院では一人一人の患者さまを丁寧にカウンセリングさせていただき、最適な治療法をご提案いたします。

インビザライン矯正、ワイヤー矯正どちらも行っておりますのですべての患者さまの治療に対応可能です。

歯並びや咬み合わせで気になることがございましたら、一度ご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

インビザラインが向いている人特徴とは?

インビザラインを希望される全員に適応を検討できますが、次の3つの特徴に当てはまる人は特に向いています。

①金属アレルギーがある人

従来の矯正治療では金属製のパーツを使用することが多かったですが、インビザラインのマウスピース型矯正は金属製のパーツを一切使用しないため安心。

②人と接することが多い職業の方

インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、矯正中も周囲に気付かれずに治療を行うことができます。

③自己管理ができる人

インビザラインはマウスピースの装着を1日最低20時間以上の守ってほしいところ。装着時間を守りながらマウスピースのケアができる人は向いています。

マウスピース矯正をご検討の方は一度当院にご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

大人になっても歯列矯正はできるの?

“矯正は子どもがするもの”というイメージがありますが、大人も歯列矯正は可能です。

ただし、成人矯正特有の問題はあります。

・歯周病にかかっている

・歯ぐきのコンディションが悪化している

・歯を失っている

このような場合はまず治療が必要になります。

成人矯正スタートのタイミングはできるだけ早い方が望ましいですが、“毎月最低一回は通院可能”なときに始めるのがおすすめです。

 

歯並び・かみ合わせで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

インビザライン中に気をつけることは?

インビザラインは正しい使用方法を守れば確実な矯正効果を期待できます。

ですが、注意点もあるため正しい知識を持っておきましょう。

【一日の装着時間を守りましょう】

食事中、歯磨き中以外は基本的に装着します。この時間を守らないと歯が予定通り動かない、マウスピースの再製作、治療期間が延びるなどのリスクがあります。

【マウスピースをしっかり保管しましょう】

マウスピースを外したら専用ケースで保管しましょう。ティッシュに包むとうっかり捨ててしまったり、そのまま置いておくと破損してしまったりします。

【マウスピース交換のタイミングを守りましょう】

交換タイミングは人によって異なるため、担当医からお知らせします。忘れないようにカレンダーに記入するなどして守りましょう。

【むし歯に気をつけましょう】

ワイヤー矯正に比べてむし歯のリスクは低いですが、むし歯になると治療によって歯の形が変わりマウスピースを作り直すことになるため、定期検診やクリーニングなど歯のケアをしましょう。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回

矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:・痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯医者の選び方