お知らせ

保定期間の正しい過ごし方

こんにちは。蒲田あさみ矯正歯科です。
今回は、矯正後の保定期間をどのように過ごせばいいのか、その重要性とポイントをわかりやすく解説します。

矯正治療で動かした歯は、実は歯の根のまわりの骨や歯ぐきがまだ安定していません。歯を支える骨が新しい位置に再形成されるまでには時間がかかり、その間に歯が元の位置へ戻ろうとする「後戻り」が起こることがあります。

この後戻りを防ぐために必要なのが「保定期間」です。
矯正装置を外したあとに、リテーナーという器具を使って、整えた歯並びをそのままの状態でキープします。

矯正後は「もう終わった」と思いがちですが、保定期間をどう過ごすかで歯並びの安定度が大きく変わります。ここでは、具体的なポイントを紹介します。

① リテーナーを毎日正しく装着する
医師から指示された時間を守ることが最も重要です。特に装置を外したばかりの数か月間は、1日中(食事と歯磨き以外)装着するように指示されることが多いです。この時期にサボってしまうと、歯が少しずつ動き始めてしまうことがあります。

② 清潔を保つ
取り外し式のリテーナーは、使用後に流水で洗い、専用の洗浄剤を定期的に使って清潔に保ちましょう。固定式の場合は、歯間ブラシやフロスを使ってワイヤーの周囲の汚れを丁寧に落とすことが大切です。

③歯の変化を感じたらすぐ相談
リテーナーがきつく感じたり、歯が動いているような違和感があれば、早めに歯科医院に連絡を。早期対応すれば、再治療を防げることもあります。

保定期間をどう過ごすかによって、整えた歯並びが一生ものになるか、それとも後戻りしてしまうかが決まります。

リテーナーを正しく使い、清潔を保ち、定期的に通院すること。この3つを意識するだけで、矯正後の安定性は格段に高まります。

矯正治療に不安がある方は、ぜひ当院にご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:   カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , ,

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回

矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:・痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯医者の選び方