こんにちは。蒲田あさみ矯正歯科です。
矯正治療を始めると、多くの方が心配するのが「虫歯になりやすくなるのでは?」という点です。実際、歯に装置がつくと磨き残しが増えやすくなり、虫歯や歯肉炎のリスクは高まります。今回は、矯正中に虫歯を予防するためのセルフケアについて詳しくご紹介します。
ワイヤーやブラケットといった装置がつくと、食べ物のカスやプラーク(歯垢)が装置のまわりに溜まりやすくなります。特に歯の表面とブラケットの間は汚れが残りやすく、通常の歯磨きだけでは落としきれないこともあります。さらに、矯正装置によって歯と歯の間に細かな隙間ができるため、食べ物が挟まりやすくなるのもリスクを高める要因です。
☆矯正中に心がけたいセルフケアのポイント☆
1. 歯ブラシは「時間をかけて」
矯正中の歯磨きは、普段の倍近い時間をかけるつもりで行うことが大切です。食後すぐに磨く習慣をつけ、一本ずつ丁寧にブラシを当てましょう。矯正用の小さめの歯ブラシやタフトブラシ(先が細いブラシ)を使うと、装置の周囲や歯の裏側まで磨きやすくなります。
2. フロスや歯間ブラシを活用する
ワイヤーがあると通常のデンタルフロスは使いにくいですが、矯正用のスレッド付きフロスや歯間ブラシを使うと効率的に清掃できます。特に歯と歯の間は虫歯や歯周病の温床になりやすいので、毎日のケアに取り入れたいポイントです。
3. 洗口液(マウスウォッシュ)を取り入れる
ブラッシングで取りきれなかったプラークを補助的に除去するため、フッ素入りのマウスウォッシュを併用すると効果的です。殺菌作用があるタイプを選べば、口腔内の環境を清潔に保つ助けになります。
4. 間食や甘い飲み物に注意
矯正中は特に「ダラダラ食べ」が虫歯の原因になります。糖分を含むお菓子やジュースを頻繁に口にすると、装置の周りに酸が長時間残り、虫歯リスクが急上昇します。食べたらすぐに口をゆすぐ、できれば歯磨きをする習慣を意識しましょう。
セルフケアだけで完全に虫歯を防ぐのは難しいため、矯正中は歯科医院での定期的なチェックやクリーニングも欠かせません。専門の器具を使って装置周りを清掃してもらうことで、磨き残しを防ぎ、口腔内を清潔に保つことができます。
矯正治療中は虫歯のリスクが高まりますが、正しいケアを心がければ決して恐れる必要はありません。ポイントは「時間をかけて磨く」「補助的な清掃具を使う」「食生活に注意する」こと。そして、歯科医院での定期チェックも忘れずに行うことです。
きれいな歯並びと健康な歯を両立させるために、日々のセルフケアを大切にしていきましょう。
日付: 2025年10月4日 カテゴリ:お知らせ and tagged インビザライン, 大田区マウスピース矯正, 大田区マウスピース矯正、大田区歯並び、大田区矯正、大田区部分矯正、歯並び、蒲田マウスピース矯正、蒲田歯並び、蒲田矯正、蒲田裏側矯正、蒲田部分矯正, 大田区矯正, 蒲田 矯正歯科, 蒲田矯正