お知らせ

タグアーカイブ: 歯列矯正

保定期間の正しい過ごし方

こんにちは。蒲田あさみ矯正歯科です。
今回は、矯正後の保定期間をどのように過ごせばいいのか、その重要性とポイントをわかりやすく解説します。

矯正治療で動かした歯は、実は歯の根のまわりの骨や歯ぐきがまだ安定していません。歯を支える骨が新しい位置に再形成されるまでには時間がかかり、その間に歯が元の位置へ戻ろうとする「後戻り」が起こることがあります。

この後戻りを防ぐために必要なのが「保定期間」です。
矯正装置を外したあとに、リテーナーという器具を使って、整えた歯並びをそのままの状態でキープします。

矯正後は「もう終わった」と思いがちですが、保定期間をどう過ごすかで歯並びの安定度が大きく変わります。ここでは、具体的なポイントを紹介します。

① リテーナーを毎日正しく装着する
医師から指示された時間を守ることが最も重要です。特に装置を外したばかりの数か月間は、1日中(食事と歯磨き以外)装着するように指示されることが多いです。この時期にサボってしまうと、歯が少しずつ動き始めてしまうことがあります。

② 清潔を保つ
取り外し式のリテーナーは、使用後に流水で洗い、専用の洗浄剤を定期的に使って清潔に保ちましょう。固定式の場合は、歯間ブラシやフロスを使ってワイヤーの周囲の汚れを丁寧に落とすことが大切です。

③歯の変化を感じたらすぐ相談
リテーナーがきつく感じたり、歯が動いているような違和感があれば、早めに歯科医院に連絡を。早期対応すれば、再治療を防げることもあります。

保定期間をどう過ごすかによって、整えた歯並びが一生ものになるか、それとも後戻りしてしまうかが決まります。

リテーナーを正しく使い、清潔を保ち、定期的に通院すること。この3つを意識するだけで、矯正後の安定性は格段に高まります。

矯正治療に不安がある方は、ぜひ当院にご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , ,

大人になってから始める矯正歯科の魅力と注意点

こんにちは。蒲田あさみ矯正歯科です。

今回は、大人矯正に特化して、その特徴やメリット、注意点について詳しくご紹介します。

「矯正は子どものうちにやるもの」と思っている方は少なくありません。しかし、実際には社会人になってから、あるいは子育てが落ち着いたタイミングで矯正を始める人が年々増えています。最近では30代や40代で矯正治療を受ける方も珍しくなくなり、むしろ大人だからこそメリットを実感できるケースも多いのです。

矯正を行うことで口元の印象が大きく変わり、笑顔に自信が持てるようになるのは大きな心理的メリットになります。

実際、営業や接客など人と関わる仕事をしている方にとって、清潔感のある口元は大きな武器となります。

また、矯正によって歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、将来的に虫歯や歯周病のリスクを減らすことにもつながります。健康寿命の延伸が注目される現代において、自分の歯を長く使えることは非常に重要です。

大人になってからの矯正治療は、見た目の改善はもちろん、将来的な歯の健康を守るためにも大きな意味があります。

「もう大人だから遅いのでは」とためらう必要はありません。矯正治療は年齢を問わず可能です。

まずはお気軽にご相談ください。

自分に合った方法で新しい一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged , , , , , , , , ,

マウスピース矯正の仕組みについて

こんにちは、蒲田あさみ矯正歯科です!

今回は、当院で扱っているマウスピース矯正についてお話いたします。

まず、患者さんに毎日お使いいただくマウスピースにはすべてナンバリングがされており、No.1からNo.2、No.3.…と順番に使用していきます。

一つのナンバーをおおよそ7日~14日程度、毎日使用できたら、次のナンバーの新しいマウスピースへ交換して、使用していきます。

マウスピースの交換時期の目安としては、現在使っているマウスピースが抵抗なく外せるようになったら交換のタイミングですが、スタッフよりご説明しますので、その都度指示に従い使用しましょう。

歯はマウスピース装着時から少しずつ力を受け、時間をかけて順応します。

急いで次のマウスピースを装着してしまうと、歯が想定外の移動をしてしまう、歯に過剰な力がかかりダメージを受ける、はまらない、といったトラブルの原因になります。

歯の動きに合わせた交装時期を選び、正しいマウスピースの取り扱い方法を守って、きれいな歯並びを目指して治療を一緒に進めていきましょう!

少しでもご興味のある方はお気軽にお問合せください!

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , ,

インビザラインにデメリットはあるの?

インビザラインは歯並びや骨格によっても適さないケースもあります。

また、マウスピースの装着時間が不十分だと効果が出ないため、ある程度の自己管理が必要になります。

※一日20時間~22時間ほど使用していただきます。

当院では一人一人の患者さまを丁寧にカウンセリングさせていただき、最適な治療法をご提案いたします。

インビザライン矯正、ワイヤー矯正どちらも行っておりますのですべての患者さまの治療に対応可能です。

歯並びや咬み合わせで気になることがございましたら、一度ご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

インビザラインが向いている人特徴とは?

インビザラインを希望される全員に適応を検討できますが、次の3つの特徴に当てはまる人は特に向いています。

①金属アレルギーがある人

従来の矯正治療では金属製のパーツを使用することが多かったですが、インビザラインのマウスピース型矯正は金属製のパーツを一切使用しないため安心。

②人と接することが多い職業の方

インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、矯正中も周囲に気付かれずに治療を行うことができます。

③自己管理ができる人

インビザラインはマウスピースの装着を1日最低20時間以上の守ってほしいところ。装着時間を守りながらマウスピースのケアができる人は向いています。

マウスピース矯正をご検討の方は一度当院にご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

大人になっても歯列矯正はできるの?

“矯正は子どもがするもの”というイメージがありますが、大人も歯列矯正は可能です。

ただし、成人矯正特有の問題はあります。

・歯周病にかかっている

・歯ぐきのコンディションが悪化している

・歯を失っている

このような場合はまず治療が必要になります。

成人矯正スタートのタイミングはできるだけ早い方が望ましいですが、“毎月最低一回は通院可能”なときに始めるのがおすすめです。

 

歯並び・かみ合わせで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

インビザライン中に気をつけることは?

インビザラインは正しい使用方法を守れば確実な矯正効果を期待できます。

ですが、注意点もあるため正しい知識を持っておきましょう。

【一日の装着時間を守りましょう】

食事中、歯磨き中以外は基本的に装着します。この時間を守らないと歯が予定通り動かない、マウスピースの再製作、治療期間が延びるなどのリスクがあります。

【マウスピースをしっかり保管しましょう】

マウスピースを外したら専用ケースで保管しましょう。ティッシュに包むとうっかり捨ててしまったり、そのまま置いておくと破損してしまったりします。

【マウスピース交換のタイミングを守りましょう】

交換タイミングは人によって異なるため、担当医からお知らせします。忘れないようにカレンダーに記入するなどして守りましょう。

【むし歯に気をつけましょう】

ワイヤー矯正に比べてむし歯のリスクは低いですが、むし歯になると治療によって歯の形が変わりマウスピースを作り直すことになるため、定期検診やクリーニングなど歯のケアをしましょう。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

歯列矯正のメリット

歯列矯正をした人からは「もっと早く治療すればよかった」というお声をよくいただきます。

その理由は、歯列矯正を行うことで歯並びを気にせずに笑えるようになったり、周囲に与える印象が変わったりと良い効果があるからです。

 

「歯磨きや食事がしやすくなった」というお声もよくいただきます。

ガタガタの歯並びは歯ブラシが届きにくかったり、かみ合わせが悪かったりしますが、歯並びが整うと解消されます。

 

「自信がついた」という声もよくいただきます。

歯並びを気にすることなく思いっきり笑えるようになり、表情が明るくなります。

また、顔がスッキリして「キレイになった」と実感する人も多いです。

 

歯並びやかみ合わせで何か気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談にお越しください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

インビザラインと裏側矯正の比較

【審美性】

インビザラインはマウスピースが透明で目立ちにくい。

裏側矯正は装置を裏側(舌側)につければ全く目立たない。

【痛みや違和感】

インビザラインは痛みも違和感も少ない。

裏側矯正は痛みが大きく、舌と接触しやすくて違和感も大きい。

【治療期間】

インビザラインも裏側矯正も定期受診し、しっかりと手順に沿って治療をすすめていければ同じくらいの期間で終わる。

【日常生活】

インビザラインは食事のときにマウスピースを外すので日常生活しやすい。

裏側矯正は食べ物が装置に引っかかったり、喋りにくかったりする。

 

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

ワイヤー矯正中に気を付けることは?

ワイヤー矯正中は、日常生活で気を付けるべきポイントがいくつかあります。

第一に、矯正前よりも歯磨きを丁寧に行う必要があります。

ワイヤー矯正中はとても歯磨きがしにくく、むし歯や歯肉炎のリスクが高まるからです。

また、矯正治療中に食べてはいけないものはありませんが、キャラメルやガムなどの粘着性の強いもの、カレーやコーヒーなどの着色しやすいもの、おせんべいや氷などの硬いものは要注意です。

 

何か気になることがございましたら、一度ご相談にいらしてください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回

矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:・痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯医者の選び方