お知らせ

タグアーカイブ: 蒲田裏側矯正

矯正治療に必要なレントゲンとは

当院の精密検査ではレントゲン撮影を行います。

矯正治療を開始するうえでレントゲン写真は大切です。種類を詳しくご紹介いたします。

  • パノラマX線写真(口腔内全体のレントゲン写真)

・全体の歯の本数(大人の歯、子供の歯など)

・歯根や歯槽骨の状態

・親知らずの有無

・顎関節の状態 などを確認することができます。

  • 頭部X線規格写真(正面と横顔のレントゲン写真)

・上顎と下顎の位置関係

・前歯の傾き などをコンピューターで分析します。このレントゲンは通称「セファロ」

と呼ばれます。

これらのレントゲン写真は、診断や治療方針を検討していく上で使用いたします。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

歯列弓の異常

①狭窄歯列弓

歯列弓の臼歯間幅径が狭い状態のことをいいます。

②V字型歯列弓

狭窄歯列弓の一つで、犬歯間幅径が減少し、中切歯が唇側傾斜し、歯列弓の形がV字形を呈するもののことをいいます。

③鞍状歯列弓

下顎歯列にみられるもので、大臼歯が近心転移し小臼歯が舌側に萌出することで歯列弓が鞍状になったもので、第二小臼歯の萌出順と余地不足が関係しているといわれています。

④空隙歯列弓

歯間に空隙がみられる歯列弓です。顎骨の過大、歯の大きさが小さい、巨舌、タングスラスト、歯数不足などによるといわれています。

 

歯並びやかみ合わせで気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談にいらして下さい。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

精密検査では何をするのか?

矯正治療を始めるにあたり必要なのが精密検査です。矯正治療を開始すると決めたら、まずは詳しく検査を行います。

検査のタイミングですが、矯正相談の後であればいつでも検査を受けることが可能です。当院では以下のような内容を行っております。

  • 口腔内診査・・・お口の状態、顎の状態、お顔の歪み、歯の嚙み合わせなどのバランスを確認し計測したりします。
  • レントゲン撮影・・・パノラマX線写真(口腔内全体のレントゲン写真)、頭部X線規格写真(正面と横顔のレントゲン写真) ⇒診ただけでは分からない、歯根の状態や骨の状態、神経の位置などを確認することができます。
  • 顔貌・口腔内写真・・・お顔とお口の中の写真を撮影し、データ分析を行う際の資料として使用します。

これらの精密検査を行うことでご自身の歯並びやかみ合わせの状態を詳しく知ることができます。

 

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

発音・発語への影響

発音や発語においても歯並び、かみ合わせは大切な働きをしています。

不正咬合は、ニ唇音・唇歯音・歯擦音の発音に影響を及ぼすといわれています。

ニ唇音とは、上唇と下唇の両方を使って出す音のことです。

上顎前突の場合は、唇がうまく閉じられず、ニ唇音の発音がしにくくなります。

唇歯音とは、唇と歯を使って出す音のことです。

歯擦音とは、上下の前歯を合わせ、空気を送り込んで出す音のことです。

受け口の場合は、上の前歯より下の前歯がより外側に出ているため、唇歯音や歯擦音を出すのが困難になります。

開咬の場合も、歯擦音がうまく発音できないため、舌を差し込んでなんとか発音しようとする悪循環が生じてしまいます。

矯正治療を行うことで、歯並びやかみ合わせが改善されるため、発音障害も改善することができます。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

矯正相談では何をするのか?

今日は矯正相談で行う内容をお話していきます。矯正相談の所要時間は60分程度です。

まず問診を行い患者様が気になっているところ、治したいところなどを詳しくお聞きします。

そして診察し、最新の3Dスキャナー(itero)でお口の中のスキャンを行います。

その後カウンセリングルームでスキャンした画像を見ながら患者様とお話しし、お口の中の状態、治療法、期間や料金などのお話をしていきます。

ご自身の歯並びを実際に3Dデータで見ながらお話をしていきますので、治療のイメージがしやすいです。ご興味ございましたら一度ご相談にお越しください。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

呼吸への影響

鼻疾患を有する場合や、歯並びが悪く口唇の閉鎖が困難な場合は口呼吸が生じます。
鼻は空気を取り込む際にフィルターの役割を果たしていたり、臭いを感じたり、発音時の共鳴管としての働きもあります。
鼻は、細菌感染の防波堤となり、免疫機構の一翼も担っているため、口呼吸をするようになると、不正咬合になるだけではなく、場合によっては気管や肺の疾患につながってしまうこともあります。
そのため、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性が生じてしまいます。

歯並びやかみ合わせで気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

唾液の作用について

唾液には素晴らしい機能があることをご存じでしょうか?

今回は主な作用をいくつかご紹介したいと思います。

  • 自浄作用・・・口腔内の食渣や歯垢などの汚れを洗い流す作用です。お口の中をきれいにしてむし歯や口臭を予防します。
  • 抗菌作用・・・口から入ってくる細菌の増殖を抑制します。
  • 消化作用・・・唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が食物に含まれるデンプンを分解するので、胃で消化されやすい状態にして内臓にかかる負担を減らします。
  • 再石灰化作用・・・表面のエナメル質を修復し、歯の再石灰化を促進し歯を強くします。

その他にも緩衝作用や保護作用などがあり、唾液は健康なお口を保つために役立ちます。

唾液の分泌を増やすためにはよく噛むことが大切だと言われています。歯並びや嚙み合わせにご不安がある方は、しっかり嚙むためにも矯正治療をご検討されてはいかがでしょうか。

ご興味ございましたら一度ご相談にお越しください。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

咀嚼機能への影響

食物をうまくかむことが出来ないことを咀嚼障害といいます。

口から入った食物を前歯でかみきり、臼歯ですりつぶし、砕いて胃や腸で消化、吸収するための最初の手助けをする行動を咀嚼といいます。

それぞれの歯には役割がありますが、その活動が効率的に行われると、消化活動も効率的に行われることになります。

叢生、上顎前突、反対咬合、開咬、交叉咬合などの不正咬合の場合は食物がうまくかめないことが多くなります。

歯並びやかみ合わせで気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

顎関節症と矯正治療の関連について

矯正治療を行うことによって顎関節症が改善される場合があります。

顎関節症が発症する原因は、ご自身の筋肉や骨格のバランス、姿勢、ストレス、生活習慣、習癖、かみ合わせなど様々な要因があります。原因が噛み合わせにある場合は、矯正治療を行い歯並びや噛み合わせを改善することにより顎関節症がよくなることがあります。

ただし顎関節症の原因を特定することは難しいので、矯正治療をすると必ず改善するとは言えず、実際に治療してみないとわからないことも多いのです。

当院では見た目だけではなく、かみ合わせの改善にも力を入れておりますので、お悩みの方は一度ご相談ください。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

永久歯列期の矯正治療について

永久歯列期では、一般的にすべての不正咬合が治療の対象となります。

治療の開始時期は、永久歯列に生えそろってから本格矯正をする場合や、混合歯列期のⅠ期治療から始めてⅡ期治療へと移行する場合もありますか。

また、下顎前突では、成長が完了してから本格矯正を開始する場合や、外科的矯正を行う場合もあります。

①Ⅰ期治療:永久歯の前歯が萌出完了した時期から約1年~1年半の期間の矯正治療のことをいいます。(8~10歳ごろ)

②経過観察:側方歯群の永久歯への生え変わりと、第二大臼歯萌出の様子をみていく時期になります。(9~12歳ごろ)

③Ⅱ期治療:すべてが永久歯に生えかわった後に行います。

約2~3年間の全体の矯正治療のことをいいます。

④保定:全体治療後に保定装置を用いて歯列と咬合を安定させます。

蒲田の矯正歯科|蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,